運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1242件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-02 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第9号

まずは、国債を直接引受けできないけれども、一旦民間市中金融機関が買ったものをすぐ即座に日銀が引き受けてくれる。簡単に国の借金の、財政ファイナンス国債を買う役目をちゃんとしている。そして、マイナス金利で更に政府お金をふやしてやるということになると、二重の意味財政ファイナンス日銀がしていることになるんですよ。  そうなると、まさに日銀が通貨の番人から国の金庫番になった、そういう感じですよ。

福田昭夫

2013-05-24 第183回国会 参議院 本会議 第22号

その主たる手段は、政府が発行する国債の一部を市中金融機関を通して日銀が買い取る、いわゆる長期国債買入れです。政府発行短期国債を除く国債年間およそ百二十兆円。従来、その約三割を日銀が買い取ってきましたが、今後はそれを七割強、年間九十兆円に増やす方針です。百二十兆円のうちの九十兆円です。  

風間直樹

2013-05-20 第183回国会 参議院 決算委員会 第1号

検査の結果でございますが、十県及び百二十三市町村は、公的資金に係る補償金免除繰上償還を実施した後、当該償還額の大半について、新たに地方債を発行し、より低い金利市中金融機関等から借り換えており、実態として発生していない利子支払額に基づく元利償還金財政需要の額に算入していることから、総務省に対して改善の処置を要求いたしました。  

河戸光彦

2010-04-16 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

そういう観点から、逆に、一般市中金融機関特に地域経済中小小規模零細企業に密着している信組やあるいは信用金庫、こういう方々を中心として、もう少し柔軟性のある、そういう対策に応じてもらえるような体制も私たちはこれからつくっていかなければいけないのかなというふうに私自身は思っております。  

増子輝彦

2008-03-27 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

他方、我が国の国債保有者別を見ますと、やはりどうしても依然として市中金融機関が多うございまして、約四割ぐらいを占めております。  したがいまして、そういう場合には、市況が変化した場合には動きが一方的になりがちになるということで、その意味では投資家多様化というのが望ましいと思っております。

勝栄二郎

2007-05-17 第166回国会 参議院 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

経営陣が、じゃ、どういう形で貸出しをするか決めると、ここにまた一つのわながありまして、仮に五百億でしたら、その枠を配分するということでしたら、配分を受けた市中金融機関にとりましては非常にメリットが生ずるケースもあります。じゃ、天下りを受け入れようと、つまり新公庫出身者を受け入れていい顔をしようとか、そういった問題が発生します。また、地元の有力者が口利きをして無理やり配分すると。

大久保勉

2007-05-17 第166回国会 参議院 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

通常、市中金融機関は借り手に対していろんな融資を行っております。その場合に、自分たち融資を回収して損だけを新公庫に押し付けるとか、そういったことが往々にして起こるんです。こういったことを是非回避すべきだと指摘したいと思います。  また、指定金融機関に関しては、説明を受けておりますのは、商工中金を始め市中大手銀行、若しくは地方銀行等が入ってくる可能性があるということを聞いております。  

大久保勉

2006-03-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

民間金融機関市中金融機関は現在三二・七%国債保有しております。これは、十五年に上るデフレ、不良債権処理リスクウエートがゼロ%の国債資金を投入したということであります。景気が良くなり貸出しが増えた場合に国債を売却して融資資金を流していくということは十分に考えられますし、将来金利が上がっていくということでしたら防衛的に国債を売却することも考えられます。  もう一つBIS規制が変わります。

大久保勉

2006-03-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

その中の大口というのは市中金融機関三二・七%であります。じゃ、公的部門民間を合わせましたら九〇%近くを持っていると。じゃ、一〇%の個人部門外国部門を上げるよりも、現在の公的部門市中金融機関保有残高を維持することができるのか、こちらの方が私は大きい問題であると思います。  じゃ、個別に議論していきたいと思います。  まず、日本銀行、一四%持っています。

大久保勉

2006-03-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

そこで、今おっしゃいました国債保有多様化についてでございますけれども、今国債については、市中金融機関がおおむね三分の一、郵貯簡保がおおむね四分の一を保有していると。一方、個人投資家海外投資家保有割合を高める施策を財務省の方では既に講じてきていることは私も承知しております。  

中川雅治

2006-02-24 第164回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

左側の白いところが、市中金融機関とございますが、これは銀行などでございますが、これが国債の約三分の一、三一・九%を買っております。それから右側が、郵便貯金が一六・四%、簡易保険が八・二%、年金の基金が八・七%となっておりまして、やはりこれまで国民がためてきたお金でこういう国債を持てたということでございます。  

吉野直行

2005-10-20 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

もちろん、その処理量というのを正確に予想することは難しいわけでございますけれども、例えば市中金融機関から日本銀行への銀行券受入れ量というのは、大体、当時考えた見通しに沿って増加しているということでございます。それでは、このような戸田分館ということは、そういうことでございますので、日本銀行券の円滑な供給を確保するという上で不可欠の施設であると私どもは考えております。  

小林英三

2005-10-20 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

参考人小林英三君) 現在の戸田分館銀行券処理量というのは、例えば市中金融機関から日銀への銀行券受入れ量というのは、大体、当初私どもが見通した線に沿って増加していると、こういうような今状況にございます。  それから、いわゆる戸田分館責任者ということでございますけれども戸田分館常駐責任者発券局戸田発券課長でございます。

小林英三

2005-07-20 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第5号

そして、日銀一四・七%、市中金融機関、銀行等々でございますが、三四・九%。もうこれで九〇%シェアを取っちゃっているわけですよね。このほかに個人を幾ら増やしても、また海外から劇的に国債を買ってくれるというような人が現れりゃ別でございますが、どうやってこれから国債の消化をこなしていくんですかと。  今、家計は二・七%、この人たちお金は当然郵貯に行っています。

尾立源幸

2005-03-15 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

一般市中金融機関におきましては、担保もしくは保証がなかったら一応融資ができないというのが現況なので、小企業者の約八〇%以上がほとんどの零細企業でありますので、国民金融公庫かそこらに一応持ち込んでいかなければ金融支援策はできないということで、多くの零細企業が今国民金融公庫にお頼りをしてマル経資金を活用しておるというのが現況です。  

清家孝

2005-03-07 第162回国会 参議院 予算委員会 第6号

現在、今の比率で申しますと、やはり全体の三三%を市中金融機関に持ってもらっていますから、まだまだ財政余力があるといううわさもありますけれども、まだまだ金融機関のこの信用力があると言われておりますけれども、まあ今、世の中を見ていますと、まだまだこの貸し渋りといいますか、民間資金需要がないと言われながらの貸し渋りということが起きていますが、やっぱりこういった点から考えて、余り市中市中金融機関に持たせないような

秋元司

2004-04-13 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

この前後の時期には、市中金融機関でもさまざまな事件が起きました。私自身も、日本銀行営業局証券課の課員として、職場の家宅捜索を受け、手帳を押収されたり、返却時に特捜部にとりに行ったりという経験をし、客観的に当時のことを振り返ることが難しいのですが、しかし、そうした事実の積み重ねの上に立って、現在の金融行政の枠組みが成り立ってきたことは忘れるわけにはいきません。  

津村啓介

2004-03-24 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

ちなみに、市中金融機関が三二%で、これ合わせて約九割ということなんですが、いずれにせよ政府日銀を合わせますと五六%という、公的機関が圧倒的な、過半数の割合を占めているということです。  そこで、まず総務省にお伺いしますけれども、今郵便郵貯改革、郵政の民営化に伴っていろんな議論が進んでいまして、その中で郵貯簡保をどうするかということが今議論になっています。

平野達男